At age 86, Mizuki Shigeru (水木しげる) is one of the most well-known manga artists in Japan thanks to work that stretches over more than four decades, including among them some of the most popular Japanese manga and anime TV series. His work is celebrated in particular for expressing stories of “yōkai” (妖怪), creatures in Japanese folkore which Mizuki first became interested in as a child. GeGeGe no Kitarō, a manga series he created in 1959, is Mizuki's most famous, featuring an orphaned yōkai named Kitaro, born in a cemetary and missing his left eye, who fights for peace between humans and yōkai. (“GeGeGe” refers to the sound of insects and vermin that follow Kitaro around.) Adapted for TV several times, the manga is credited with popularizing the idea of yōkai throughout Japan.
Opening for GeGeGe no Kitaro 2007 series
Part 1 of a Japanese TV interview with Mizuki Shigeru (see Part 2, Part 3, Part 4, Part 5)
Mizuki's GeGeGe no Kitaro recently celebrated its 40th anniversary, as popular in Japan it as ever was. In a post that asks the question “Why has GeGeGe no Kitaro remained popular for this long?”, blogger ta26 proposes the following explanation for the manga's longevity:
今尚進化する鬼太郎
日本のアニメやドラマで息の長い作品の代表格はと言えば、『サザエさん』であり、『水戸黄門』ということになりそうだが、すでにその域に達したと言ってよい作品に、水木しげる氏の『ゲゲゲの鬼太郎』がある。この『ゲゲゲの鬼太郎』の原型とも言える『墓場の鬼太郎』が貸し本として登場したのが1960年、少年マガジンに初めて掲載されたのが1965年、『ゲゲゲの鬼太郎』としてアニメ化されたのが1968年というから、アニメ化されてから数えても、すでに 40年目ということになる。
鬼太郎がすごいのは、今まだ完全な現役であるだけでなく、『進化』していることだ。この2008年にも『ゲゲゲの鬼太郎千年呪い歌』*1として7月12日より劇場公開される予定だし、原型である『墓場の鬼太郎』*2のほうも2008年1月よりフジテレビ系の深夜アニメ枠「ノイタミナ」で放映され、13日深夜に放送された第10話の視聴率が5.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を獲得し、 07年1月放送の「のだめカンタービレ」(第2話)の5.5%を抜き、同枠の新記録となった*3。また、水木しげる氏の故郷である、鳥取県境港市では、境港駅から繁華街のアーケード通りまで『水木しげるロード』*4として多くのオブジェを配して町おこしに成功し、今や観光地としても多くの来客を迎えるようになった。
Trailer for “Gegege no Kitaro: Sennen Noroi Uta” [Millenium Curse Song]
GeGeGe no Kitaro episode 13 of 2007 series
成功の秘密は?
『妖怪物』というような特異な分野が、一時期のブームでは終わらずに、定番として半世紀の間人気を保ち、なおかつ、今尚進化している。この秘密はいったいどこにあるのだろう。一過性で終わってしまうものと、これだけ長く受け入れられるものの違い、それは何なのか。
一つには、水木しげる氏の徹底ぶりがあると思う。水木氏は、幼少時代から怪異なもの、不思議なものに対する憧れが強く、子供のころは彼が『のんのんばあ』と呼ぶ不思議なおばあさんに様々な伝承や怪異な物語を聞き、境港という土地に根付く妖怪たちと共に成長する。そして、長じて戦時中には、徴兵されて南方戦線に送られ、悲惨な戦争を体験するだけでなく、自ら九死に一生を得て片腕を失って帰還する。まさに生と死の狭間である幽界を自ら彷徨った体験を持つ。そして、戦後は妖怪漫画を書く傍ら、古い文献にある妖怪伝承や、古い絵巻や絵本、そして、柳田國男氏らの民間の妖怪伝承等を積極的に塊集した。のみならず妖怪伝承を収集するため、自ら旅に出て、それは遠く海外にまで及ぶ。塊集家としても研究家としても間違いなく第一人者である。
One thing I think is that there is a thoroughness to Mizuki Shigeru. From his childhood days, Mizuki was strongly attracted to strange and mysterious things, and when he was a child he heard about various traditions and strange tales from a mysterious old lady who went by the name of “Nononba”. In this way, he grew to adulthood together with the ghosts rooted in the land called Sakaiminato. Growing up during the war, he was conscripted and sent to the southern front, where not only did he experience the misery of war, but he also narrowly escaped from death, returning with with one arm lost. This experience was nothing less than that of wandering in the realm of the dead, in the interval between life and death. Then after the war, while writing yokai manga, he began to actively mix together yokai traditions from ancient literature and ancient scrolls and picturebooks, as well as from elements such as the yokai folklore of Yanagida Kunio. Not only that, but in order to gather together such yokei folklore, he left his family and even went all the way overseas. Whether as a collector compiler [塊集家, see note] or as a researcher, there is no mistake that [Mizuki Shigeru] is a leading figure.
[Note: If anybody can help in translating the term “塊集家”, please let me know.]
そしてその研究を元に、そのつかみ所のない怪異な存在に、形と色を与えて行く。その成果が、『妖怪事典』*5シリーズや『妖怪画談』*6シリーズとして、結実している。『妖怪画談』のあとがきで、水木氏は、『柳田國男*7のあたりのものは愛嬌もあり大いに面白いが、形がないので全部ぼくが作った』と言っている。『妖怪画談』はもちろん怪異なもの達に溢れているのだが、いつの間にか日本の原風景の持つ郷愁にいざなわれ、葛飾北斎の浮世絵に見る美しさを感じてしまう。 500年くらい後の研究者には、柳田や北斎等と同列に水木氏が扱われているのではないだろうか。
その土地の風景にやどりながらけして姿をあらわすことがなかった妖怪は、水木氏によって次々とその姿を我々の前に現すことになる。日本人の心の古層とも言うべきレイヤー(層)に今も死に絶えることなく、妖怪、怪異なものが住んでおり、それを眼前にした我々ははっと驚きながらも、強く魅了されてしまうのではないだろうか。この古層にある原型を掘り出したものは、商業的な成功はもちろん、地域のコミュニティーの強烈な求心力を手にするのではないかと思う。そして、その実例が、鬼太郎TV番組の高視聴率や映画の成功であったり、境港の活性化なのだろう。
For more on Mizuki Shigeru in Japanese, see information collected [ja] by blogger Yoshida Ami, who blogs about Mizuki in many of her posts (most recently here [ja] and here [ja]). See also this fan site [ja].
Update: Notes (all link to Japanese pages)
- Official site of the movie “Gegege no Kitaro: Sennen Noroi Uta” [Millenium Curse Song]
- “Hakaba Kitaro” official site
- Yōkai animation site (Mujara)
- Sakaiminato: Mizuki Shigeru Road
- Yōkai Dai Hyakki [Encyclopedia of Ghosts/Monsters]
- Yōkai Gadan [Discussions of Ghosts/Monsters Artwork]
- Yōkai Dangi
Thanks to Taku Nakajima for the suggestion to translate this blog post.
6 comments
記事に取り上げていただいたブログ、『風観羽』http://d.hatena.ne.jp/ta26/の ta26です。私のブログ記事がすばらしい英語になっているのを見て、感動しました。それに、海外の人が日本のアニメや作家である水木しげる氏に興味を持っていただいていることも本当にうれしいことです。 私は水木しげる氏と同じ、鳥取県境港市の出身ということもあって、以前から興味を持っている題材でした。(面識はありませんが、水木しげる氏は私の父の小学校時代の同級生です。) これからもこういう日本の文化をたくさん紹介していただきたいものです。 よろしくお願いします。
塊集家 I would translate as “compiler” in this context.
Thanks Bill!
No problem, Chris. BTW, I am very interested in the insight concerning “yokaibutsu” as, in some sense, popular because these may be read as vehicles for promoting some sense of historical continuity and unity. It would be nice to hear more about this particular idea…
こんにちは、水木しげるファンの2ちゃんねらーです。ワイワイ関連記事を検索しててChrisさんのブログにたどり着きました。「かんべえ」さんという著名なエコノミストが、鳥取県境港市の水木しげるロードの経済効果とその背景について、興味深い分析をしております。このページの5月20日の日記をご覧下さい。http://tameike.net/diary/may08.htm
私はこれを読んで、境港に行く決心をしました(笑)
Hello, Chris san, I reached here through waiwai related 2 channel thread, and impressed by all the articles so far, especially about Mizuki Shigeru as I am also a dedicated fan of Mizuki sensei. I found an another interesting blog written by Kanbee san, a well known economist, about economical factor of Mizuki Shigeru road in Sakai-minato city of Tottori pref., please have review May 20th post if you are looking for some more insights of Mizuki boom. Actually this articles makes me wanted to visit Sakai minato, and will go there soon!
cheerio!
Hi Tomoko,
Thanks so much! Sorry that this reply is so late, but I’m glad that you liked the articles. I will have a look at Kanbee-san’s post soon.
もし他の取り上げてほしい話題やトピックなどがあれば、ぜひぜひ教えてください!
Chris