Following on recent moves by the government to regulate the Internet, plans for regulation in other areas of online communication have been moving ahead apace in Japan. On December 10th, the Japanese government requested mobile companies NTT Docomo, KDDI, Softbank and Willcom to strictly filter web content for minors [ja], filtering which would block access to forums, chat rooms, and social networks for users under the age of 18 and potentially put an end to popular youth-oriented web services.
Meanwhile, on December 18th, the Private Music and Video Recording Subcommittee of Japan's Agency for Cultural Affairs convened a meeting at which they pushed for a ban on private downloads of material designated as illegal. While reproduction of copyrighted material for personal use has up until now been considered legal (only uploads being illegal), the subcommittee has pressed for this policy, expressed in article 30 of Japan's Copyright Law, to be revised to outlaw downloads as well [ja].
The decision to push ahead with the outlaw of personal downloads openly goes against opinions expressed in a record-setting 7500 comments submitted by citizens, who reportedly opposed changes to article 30 in large numbers. Economist and blogger Ikeda Nobuo commented on the implications of this fact in two entries posted on December 22nd. In the first post, he writes:
先日、開催された私的録音録画小委員会の第15回会合において、文化庁から「パブリックコメント等の反対意見を踏まえた上でも、違法複製物からの複製は30条の適用除外とするのは不可避」との発言がなされたとのことについては、すでに報道等もなされているとおりです。
中間答申について行われたパブリックコメントで利用者等から多くの反対の意見が出され、全体としてみても反対意見が多数を占めることになりました。しかし、パブリックコメントで出された疑問点について答えることもなく、かつ、この結論にいたった経緯や議論の透明性が欠如している、明らかに民意を無視した改正作業が行われようとしています。
The following entry posted shortly thereafter delves deeper into the economics of the “illegal download”:
まず基本的な問題は、日本レコード協会などのいう「違法着うたによる被害が深刻だ」という今回の改正の前提とされる事実が、今まで一度も定量的に証明されたことがないということだ。ダウンロードして試聴して、CDを買うケースもあるだろうし、コンサートに行くケースもあるし、アルバムを買う(あるいは有料ダウンロードする)ケースもある。この場合、消費者も音楽家も利益を得る。他方、買うつもりだった人が違法ダウンロードで代替した場合は、レコード会社は機会損失をこうむる。したがってレコ協の主張が成立するためには、
違法ダウンロードによる音楽家と企業の機会損失>音楽が広く聞かれることによる消費者の効用と音楽家の利益(*)
という不等式が成り立つことを実証データで証明しなければならない。しかし前にも書いたように、経済学の実証研究では、これは証明されていないのである。特に、(*)式の両辺に音楽家が入っていることに注意してほしい。彼らにとっては、利益と損失のどちらが大きいかは先験的にはわからない。実証研究でも示されているように、マイナーな音楽家にとっては利益のほうが大きい可能性が高い。
First, the basic problem is that the premise for the current revision, the fact, as stated by the Recording Industry Association of Japan and so on, that “the injury from illegal song ringtones is serious”, has up to now not even once been proven quantitatively. There would seem to be cases of people who download [music], have a listen to it, and then buy a CD, cases of people who then go to a concert, and cases of people who then buy the album (or pay to download it). In such cases, both the consumer and the musician make a profit. On the other hand, when the person intending to buy [the music] is substituted for someone downloading [the music] illegally, the record company loses an opportunity. Therefore in order for the Record Industry Association to make its claim, the inequality:
Loss of opportunities to musicians and corporations due to illegal downloads [is greater than] Benefits to consumers and profits to musicians due to music being listened to more widely (*)
must be substantiated with actual data. However, as I wrote earlier, this has not been proven by experimental studies in economics. In particular, note that musicians are included in both sides of equation (*). For these musicians, whether profits are greater or losses are greater is a priori unknown. As experimental research has shown, there is a high possibility that for minor artists, profits are greater.
今回の改正では、「情を知って」という条件や刑事罰は課さないという妥協もはかられているが、小倉秀夫氏も指摘するように、文化庁のねらいは、従来の違法複製機器を売る業者を取り締まることから一歩進んで、個人の私的複製も取り締まることにある。したがって単なる違法化では個人の自宅に踏み込むこともできないので、刑事罰を課して警察が強制捜査する方向に強化されるおそれが強い。
こうした違法化が社会的に与える萎縮効果は、実際の被害よりもはるかに大きいというのが、最近の行動経済学の教えるところだ。それは世界の証券市場の1.4%にすぎないサブプライムローンが、全世界をゆるがす金融危機に発展したことでもわかる。「ダウンロード違法化」と聞いただけで、コンプライアンスにうるさい企業は、オフィスからYouTubeなどへのアクセスをブロックするだろう。そしてこういう新しいビジネスの市場が萎縮することによって、新しい企業も出てこなくなる。
文化庁はこれまでも、同じような失敗を繰り返してきた。検索のインデックスをつけることを著作権法違反としたため、日本に検索サーバを置くことはできない。世界でも先駆的なP2PソフトウェアWinnyの開発者を逮捕したことで、日本のP2P技術は致命的な打撃を受けた。こうした萎縮効果による機会損失は、Googleの時価総額だけを考えても20兆円。日本のレコード業界全体の売り上げの40年分だ。こうした経済効果を計算に入れれば、(*)式の不等号は、むしろ左辺<<右辺になっていると考えられる。
当ブログで何度も書いてきたように、日本経済が長期衰退に入った最大の原因は、90年代に退場すべきだったゾンビ企業に多額の国費を投入して延命する一方、過剰規制によってイノベーションや起業家精神を殺してきたことにある。著作権の過剰保護が情報産業のボトルネックになっているという認識は、経済財政諮問会議にも経産省にも、知的財産戦略本部にさえある。そういう日本経済についての視野もITの知識もなく、声の大きい業界団体(それは天下り先でもある)の話ばかり聞いて権利強化を急ぐ文化庁に著作権法を所管させていていいのか、という問題もシンポジウムでは考えたい。
For those who are interested, the symposium which Ikeda-san mentions is to be held on December 26th at room 201 of the Graduate School of Film Producing in Shibuya, Tokyo (map [ja]), from 18:30 to 20:00 (doors open at 18:00), and will feature a number of speakers including Ikeda-san himself. People interested in attending should send an email to MIAU (Movement for the Internet Active Users) at info AT miau.jp (with name, affiliation, and contact details) before midnight of December 25th. The talk will be in Japanese only.
4 comments